「初めての電気自動車(EV)、納車が待ち遠しい!」
そのワクワクする気持ちの反面、ガソリン車との大きな違いに戸惑いや不安を感じていませんか?特に、EVの生命線ともいえる「充電」については、「自宅で本当にちゃんと充電できるの?」「どの充電器を選べばいいの?」「安全性は大丈夫?」「そもそも誰が工事してくれるの?」「100V?200V?なにが違うの?」など、分からないことが多いですよね。
実は、これらの不安はEVを初めて購入される方の多くが抱える共通のお悩みです。しかし、ご安心ください。適切な機器を選び、確実な工事を行えば、ご自宅での充電は驚くほど簡単で快適になります。
今回は、滋賀県大津市にお住まいのY様邸で実施した、EV充電用コンセントの設置事例をご紹介します。
【施工事例】大津市Y様|「初めてのEV」に寄り添ったご提案
最近、中古のEV車をご契約されたY様も、「車種に合った充電コンセントがどれか分からず、また自宅での充電が本当に安全なのかが心配」という不安をお持ちでした。
そこで私たちは、まずY様が購入されたEVの仕様や、普段の運転スタイルを丁寧にヒアリング。その上で、以下の2点を重視したご提案をいたしました。
1. 安全性を最優先した機器選定と設計
EVへの充電は、一般的な家電製品よりも大きな電流が長時間流れます。そのため、私たちはEV専用の「漏電ブレーカーの増設」と「アース設置工事」を必須としています。これにより、万が一の過電流や漏電が発生した際も瞬時に電気を遮断。火災などのトラブルを未然に防ぎ、お客様が夜間でも安心して充電できる環境を整えます。
2. 将来性も見据えたコンセント選び
今回は、パナソニック製の「EV・PHEV充電用コンセント(WK4322)」を設置。このモデルは、汎用性の高い200V対応で、抜け止め・アース付き・手元スイッチ付きの仕様です。将来、別のEVに乗り換えた場合でもそのまま使用できる可能性が高く、また手元スイッチがあることで、充電ケーブルの抜き差しをより安全に行えます。
実際の工事では、駐車スペースから充電しやすい最適な位置をご相談のうえ決定し、配線が目立たないよう丁寧な施工を心がけました。
自宅充電がもたらす、快適なEVライフ
工事後、Y様からは「専門家の方にしっかり説明してもらえたので、充電への不安がなくなりました。これからは充電スタンドを探す手間もなくなり、時間を有効に使えそうです」と、嬉しいお言葉をいただきました。
ご自宅に充電設備があれば、
- 寝ている間に充電が完了し、毎朝フル充電で出発できる
- ガソリンスタンドより割安な夜間電力を活用し、燃料費を節約できる
- 天候が悪い日でも、外に出ることなくスマートに充電できる
といった、多くのメリットがあります。
大津市のEV充電工事は、EV初心者の方こそご相談ください
私たちは、単にコンセントを設置するだけではありません。お客様一人ひとりの不安に耳を傾け、安心で快適なEVライフのスタートを全力でサポートするパートナーでありたいと考えています。
滋賀県大津市で初めてのEV導入と充電コンセントの設置をご検討中の方は、どんな些細なことでも構いませんので、ぜひお気軽に無料相談・お見積もりをご利用ください。