滋賀県の電気工事|電気のお困りごと、即日解決!

プロが教える!電気工事の豆知識6選

「ちょっとした電気のトラブルなら自分で直せるかも?」

「DIYで照明器具を交換してみたいけど、何に注意すればいいんだろう?」

DIYが盛んな昨今ですが、電気工事は専門的な知識と技術が必要な分野です。
安易なDIYは感電や火災といった重大な事故につながる可能性も。

そこで今回は、現役の電気工事士が、DIYに挑戦する前に必ず知っておくべき電気工事の豆知識を厳選して6つご紹介します。「これくらいなら大丈夫だろう」と安易に考えず、安全にDIYを楽しむために、ぜひチェックしてください!

画像

あきたけん

自分で作業する前に知っておこう!

豆知識1:電気工事には資格が必要な範囲がある!

意外と知られていないのが、電気工事には法律で定められた資格が必要な作業があるということ。一般住宅のコンセント増設や配線工事などは、電気工事士の資格がないと行ってはいけません。

  • 無資格工事は法律違反: 電気工事法という法律で、無資格者が行うと罰則の対象となる工事が定められています。
  • 火災保険が適用されない可能性: DIYによる電気工事が原因で火災が発生した場合、火災保険が適用されないことがあります。

DIYに挑戦する前に、その作業が資格を必要とする範囲かどうかを必ず確認しましょう。

豆知識2:ブレーカーを落とすのは基本中の基本!

電気工事を行う上で、必ず守らなければならないのが「作業前に必ずブレーカーを落とす」 というルールです。

  • 感電事故を防ぐ: 電気が流れている状態で作業を行うことは、危険な感電事故につながる可能性があります。
  • 誤作動を防ぐ: 作業中に誤ってスイッチを入れたり、配線をショートさせたりするのを防ぎます。

どのブレーカーを落とせば良いかわからない場合は、迷わず家全体のメインブレーカーを落としましょう。

豆知識3:色分けされた電線の意味を知っておこう!

配線に使われている電線には、それぞれ役割に応じた色がついています。この色を理解しておくと、配線ミスを防ぐことができます。

  • 黒線: 主に電圧線(プラス)
  • 白線: 主に中性線(マイナス)
  • 緑線(または黄緑線): アース線(接地線)

ただし、配線の状況によっては異なる色分けがされている場合もあります。自信がない場合は、無理に触らないようにしましょう。

豆知識4:テスターの使い方をマスターするのは必須ではない

電気工事のDIYに挑戦する際、「テスターがないと何もできない」と思っている方もいるかもしれません。しかし、安全にDIYを行う上で最も重要なのは、正しい知識と手順を守ることです。

テスターは、電圧や電流などを測定するための専門的な工具であり、使い方を間違えると危険な場合があります。DIY初心者の方は、無理にテスターを使おうとせず、ブレーカーを確実に落とし、配線を間違えないように慎重に作業することを心がけましょう。

豆知識5:ネジの締めすぎにも注意が必要!

電気設備のネジを締めすぎると、器具の破損や接触不良の原因になることがあります。

  • 適度な力で締める: ドライバーでネジを締める際は、適度な力加減を意識しましょう。
  • 電動ドライバーは慎重に: 電動ドライバーを使用する場合は、トルク調整機能を活用し、締めすぎに注意が必要です。

豆知識6:少しでも不安を感じたらプロに相談!

最も重要な豆知識は、「少しでも不安を感じたら、絶対に無理をせずプロの電気工事士に相談する」 ということです。

  • 安全第一: 電気工事は、間違えると重大な事故につながる可能性があります。
  • 確実な仕上がり: プロの技術は、安全で確実な電気環境を提供してくれます。
  • 時間と手間を節約: 慣れないDIYで時間を費やすよりも、プロに依頼する方が結果的に時間と手間を節約できることもあります。

「これくらいなら…」という安易な判断は禁物です。安全第一を心がけ、不安を感じたら迷わず専門業者に相談しましょう。

まとめ|安全第一でDIYを楽しむために

今回は、DIYで電気工事に挑戦する前に知っておくべき6つの豆知識をご紹介しました。電気は私たちの生活に欠かせないエネルギーですが、扱い方を間違えると非常に危険なものです。

DIYを安全に楽しむために、これらの豆知識を参考に、無理のない範囲で挑戦するようにしてください。そして、少しでも不安を感じたら、迷わず信頼できる電気工事業者にご相談ください。あなたの安全で快適な暮らしをサポートしてくれるでしょう。

まずはお気軽にご相談ください!

「DIYでどこまでできるか知りたい」 「この工事、自分でやっても大丈夫?」

そんな疑問をお持ちでしたら、お気軽にデンキサイトにご連絡ください。専門のスタッフが、丁寧にお答えいたします。

ラインでお得な情報配信中!

お電話での申し込みはコチラ!

070-3535-2013
24時間365日
無料相談受付中